ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
働くあなたの公的年金&保険
知っ得情報 NO.436 2025.06.01.
.ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
■■■■■■■■■■■■目次■■■■■■■■■■■■
★保険&年金基礎知識~外国人の同僚と働く場合~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
氷河が崩壊して、土石流が発生し、スイスのある村の9割が
埋まってしまったそうです。
地球温暖化、本当に怖いですね。
今回は、外国人の同僚と働くお話です。
============================================================
★保険&年金基礎知識~外国人の同僚と働く場合~
6月は、「外国人雇用啓発月間」です。
少子高齢化が進む日本で、外国人労働者は将来の労働力の大きな柱となる
可能性があります。
隣の同僚は外国人、というのがごく普通の世の中になるかも。
観光客ではなく、日常的な外国人との付き合い方を学ぶべき時に来ているのかも。
以下に、厚労省が行っている外国人雇用の啓発活動への主な取り組みを
ご紹介しますので、国が外国人の雇用についてどのようなことをしているか
知っておくのも悪くないと思います。
●外国人雇用啓発の取り組み
1.各種事業主団体に適正な外国人雇用に関する積極的な周知・啓発を
行うよう協力要請
2.都道府県労働局、ハローワークが外国人雇用管理指針に基づき
外国人雇用管理セミナーを開催
3.都道府県労働局、ハローワークの個々の事業主に対する
外国人の雇用・労働条件・安全衛生について指導やアドバイスを実施
4.特定技能外国人の受け入れ事業主への助言・指導等
5.技能実習生の受け入れ事業主への助言・指導等
外国人技能実習機構と連携して、技能実習生についても外国人雇用の
基本ルールの遵守が求められることや、労働基準法、最低賃金法、
労働安全衛生法などn労働関係法令が適用されることについて
周知・啓発活動を行います。
6.留学生就職支援窓口等の周知
東京・愛知・大阪・福岡に設置の外国人雇用雇用サービスセンターと
新卒応援ハローワークなどに設置の留学生コーナーで、留学生の就職支援を
行っていることを周知させます。
また、求職者が仕事の探し方について相談できる
ハローワークコールセンターでは、多言語窓口を設けています。
対応可能なのは、
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、タガログ語、
ベトナム語、インドネシア語、ネパール語です。
7.労働条件などの相談窓口の周知
外国人労働者の相談対応の為、「外国人労働者向け相談ダイヤル」で。
英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、ミャンマー語、
ネパール語、韓国語、タイ語、インドネシア語、カンボジア(クメール)語、モンゴル語
により、労働条件の相談を受け付けていることを周知します。
●西尾はこう思います
私たちが当然だと思っている日本の法制度や、働き方や雇用の習慣は、
外国の方にとっては馴染みがなかったり、不快なものだったりするかも
知れません。
日本ではこうなの!という前に、説明する、どうして嫌なのか聞いてみるといった
一歩踏み込んだコミュニケーションが必要ではないでしょうか。
例えば、日本では年末27,28日ぐらいから年明け3日までは年末年始休暇
(サービス業、救急医療等一定の業種以外)ですよね。
でも中国のお正月は2月ですし、12月末から1月3日まではなく、2月に長期休暇
を取りたいと思うのは習慣の違いで当然です。
また、給与の支払い方で、社会保険料や従業員食堂での食費を控除して
支払うのが日本では一般的ですが、社会保障制度のない国、お弁当が普通の国
からの労働者には理解しがたいことかもしれません。
従業員食堂の食事は無料だと思っていた、有料なら不要だったのにという
クレームがあったという話もあります。
日本の社会保障制度の説明、従業員食堂の食事は全額負担ではなく、会社の
補助があることの説明など、きめ細かな対応が必要です。
違う習慣の国から来た人と仲良くやって行くためには、まずは宗教と政治
以外の雑談からですね。
============================================================
~~~~~~~~~編集後記~~~~~~~~~
通勤途上の、四条大橋下の鴨川の鯉ウォッチングにただいま
はまっております。
日々、大きさと色の違う鯉が、四条大橋南下を涼しげに泳ぐ様は
ゆったりとして、見ていて楽しくなります。
曇りの日は、心なしか動きがゆるやかに思えます。
とても大きな、橙色の鯉を先日見かけました。
大雨の後は、どこかの池から流れ込んできた鯉が
泳いでいることもあるとか。
当分、この趣味は続きそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*********************************************************
社会保険労務士法人西尾事務所
特定社会保険労務士
西尾雅枝
〒604-8155
京都市中京区錦小路通室町東入ル
占出山町308 ヤマチュービル2F N10
電話&FAX(075)241-4586
メールinfo@nishio-sr.com
WEBサイトhttp://www.nishio-sr.com
*このメールマガジンの無断転載・転用は固くお断りいたします。*
*********************************************************
------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------